外科の診療
当院ではケガ(切り傷、擦り傷)、やけど、粉瘤(アテローム)、皮下膿瘍など化膿性疾患、皮下腫瘍の切除など一般外科治療にも対応しております。お悩みの方はお気軽にご相談ください。
外科
SURGERY
当院ではケガ(切り傷、擦り傷)、やけど、粉瘤(アテローム)、皮下膿瘍など化膿性疾患、皮下腫瘍の切除など一般外科治療にも対応しております。お悩みの方はお気軽にご相談ください。
現在のケガ(創傷)を治すための基本的な考え方は、これまでの一般的な認識とは大きくズレがあります。創傷治癒を促すためには傷を乾燥させるのではなく、湿潤環境を保つことが重要であり、十分に洗浄したのちに創部の状態に合わせて適切な貼付剤を使用することが基本的な対応になります。
当院では創部の処置や自宅での処置の指導、貼付剤についても準備がありますのでケガをされて処置でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
毛穴の一部が内側にめくれて袋状の構造物となり、その中にアカとして本来は脱落すべき角質や皮脂が溜まり徐々に大きくなっていく皮下腫瘤です。
細菌感染を起こすと、腫瘤のまわりが赤く腫れ、強い痛みを伴います。治療については、細菌感染を起こしていない状態であれば、腫瘤を一括切除します。細菌感染を起こした場合は切開・排膿処置に加えて抗菌薬の内服を追加します。切開後も創部内の洗浄処置が必要であるため、毎日の通院が必要になる場合があります。
細菌感染を起こす前に一括切除するほうが治りも早く、再発の可能性もないため、皮下腫瘤に気づかれた方は早めに治療されることをお勧めします。
日常生活で多い外傷が熱傷(やけど)です。熱湯やアイロン・暖房器具・蒸気の出る電化製品などやけどの危険性は多く潜んでいます。
やけどをしたら、まず流水で15~30分程しっかり冷却することが大切です。
衣服を着た状態の場合は、衣服の上から冷やしましょう。
水疱がある場合は出来るだけ破らない様にしましょう。流水がかけられない部分は、氷水で冷やしたタオルを当て痛みが治まるまで冷やします。最初の冷却が不十分だと2~3日かけてやけどが深くなることもあります。
そのままにしていると水疱ができ、細菌感染することもありますので早めの受診をお勧めします。
傷を負い皮膚が破壊されると、傷口にはジュクジュクした液体(浸出液)が出てきます。この浸出液の中には“自己修復細胞”が多量に存在します。
すなわち、湿らせた環境にすることは傷が治りやすい環境を作ることになります。
浸潤治療では傷口にくっついてしまった乾いたガーゼを剥がされることがないので、傷口を乾燥させカサブタを作って治す治療に比べ痛みが少なく済みます。
最近は、多くの方がピアスをされ、それに伴ってピアスのトラブルも増えてきています。
わずかな炎症症状だったものが、徐々に悪化してできものにまでなることもあります。
症状はピアスホールの穴開けをしてから2~3週間程で起きるものから、2~3年たって初めて起きるものまでさまざまです。
思わぬトラブルを起こす可能性があります。ピアスホールトラブルを生じた際は、早めにご相談ください。
切り傷(切創)は、鋭利な物体によって皮膚や組織が直線または曲線状に切断される形の外傷を指します。皮膚の損傷部分が滑らかで、周囲の皮膚と比べて明確な境界線を持つのが特徴です。また、切り傷は深さや長さによって重症度が変わり、場合によっては手術が必要な状態になることもあります。
深刻な切り傷は感染のリスクがあり、応急処置や医療の助けが必要となる可能性があるため、適切な対応が求められます。
切り傷が起こったときの最初の対応は、傷口を清潔に保ち、可能であれば直ちに絆創膏や包帯を使用して圧迫することです。
これにより出血を抑え、感染を防ぐことが期待できます。ただし切り傷が深い、広範囲にわたる、感染の兆候がある場合や、出血が止まらない場合などは、医療機関を受診することが必要となります。
切り傷(切創)と裂け傷(裂傷)はどちらも皮膚の損傷形態ですが、その起こり方と形状に違いがあります。
切り傷は鋭利な物体により皮膚が直線または曲線状に切られ、組織が切断された状態を示します。傷口の形状が比較的滑らかで、周囲の皮膚と明確な境界線を持つのが特徴です。また、傷の深さや長さにより重症度が変わり、感染や病原体の侵入を防ぐため適切な応急処置が求められます。
一方、裂け傷(裂傷)は、何らかの力により皮膚や組織が引き裂かれた状態を示します。裂傷の形状は不規則で、切り傷よりも治療が難しいことがあります。裂傷も感染のリスクがあり、特に深い場合や広範囲にわたる場合は医療機関を受診することが必要です。
切り傷(切創)と裂け傷(裂傷)の違いを理解し、傷の状態を具体的に把握することは、適切な治療方法を選択するために重要です。
頭部外傷とは頭をぶつけてできる怪我の総称です。脳は頭蓋骨という硬くて分厚い骨や脳脊髄液を含む髄膜などで守られています。
歩行時の転倒や交通事故、スポーツ時の転倒・衝突など、外部から強い衝撃を受けると、皮膚の切り傷や皮下血腫(いわゆるタンコブ)、頭蓋骨の骨折、脳の怪我(脳震盪や脳挫傷、外傷性くも膜下出血、急性硬膜下血腫など)が生じる場合があります。
ぶつけた直後には自覚症状がなくても、時間経過で血腫などが拡大し、症状が出現し、ときには意識を失うこともあります。特にご高齢の方で血液をサラサラにする薬を飲まれている方などは注意が必要です。
何らかの原因で頭部をぶつけた時には、できるだけお早めに受診していただくことを推奨しております。
咬傷(咬みキズ)とは、ヒトや動物の歯が残す独特なパターンに由来する傷です。口腔内の細菌が皮膚を突破し体内に侵入することで、感染のリスクが高まることがあります。
人間の歯は比較的鈍いため、人による噛み傷は通常、打撲や薄い裂傷に留まります。しかし耳や鼻、陰茎のような突出部分が咬まれると、損傷が深刻になることもあります。
人との争いで咬まれたり、拳を振り回して相手の歯に接触した結果、傷を負った場合、感染の危険性が高まるでしょう。拳の裂傷は、時には指を動かす腱にまで影響を及ぼすこともあります。
咬傷(咬みキズ)は、ヒトや動物、虫が歯で皮膚を咬むことによって発生する外傷の一つです。この種類の傷は、噛まれた者の皮膚上に特定の傷口形状を残す特性を持っています。
咬傷の種類や原因は多岐にわたります。人間が他人を咬んだ結果生じる傷、ペットや野生動物による傷などです。例えば、獣医師やペットケア業者、警察犬の訓練者など一部の人々は職業的な理由から咬傷のリスクにさらされることもあります。
咬傷の原因となる動物の種類により、その結果も大きく異なります。例えば犬や猫、ネズミによる傷は深刻な感染症を引き起こす可能性があります。これは、これらの動物の口腔内にはさまざまな細菌が存在し、咬むことによりこれらの細菌が人間の体内に侵入するためです。
以上のことから、咬傷の種類と原因は多様であり、注意が必要です。具体的な状況に応じた適切な処置や治療が求められます。