WEB予約
MENU

皮膚科

DERMATOLOGY

皮膚科|北九州市八幡西区の内科・外科・胃腸内科・整形外科・皮膚科・性感染症内科・総合診療科・訪問診療 - 櫻井医院

DERMATOLOGY

皮膚科の診療

皮膚科

湿疹から慢性・難治性の疾患まで、あらゆる皮膚の病気に対する保険診療です。
頭から足先、皮膚だけでなく髪や爪の病気にも対応いたします。また、必要に応じて血液検査、皮膚生検(皮膚の一部を採取することで診断をより確実なものにする検査)など詳しい検査も行います。
※完全予約制です。
※現在皮膚科専門外来はお休み中のため、総合診療医の診察となります。また症状によっては皮膚科への紹介を行わせていただきます。

お肌のお悩み

  • わき汗、多汗症
  • 湿疹
  • ニキビ
  • アトピー性皮膚炎
  • 帯状疱疹
  • ヘルペス
  • 水虫
  • かぶれ
  • じんましん
  • ほくろ
  • いぼ
  • たこ・魚の目
  • 粉瘤
  • 癜風(でんぷう)
  • 脂漏性皮膚炎
  • 乾癬
  • 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
  • 尋常性白斑症(じんじょうせいはくはんしょう)
  • 火傷(やけど)
  • ケロイド

わき汗、多汗症

その他

  • シミ
  • 肝斑
  • プラセンタ
  • AGA
  • ピアスホール(耳たぶ)

わき汗・多汗症(原発性腋窩多汗症)

どこからが病気なの?脇の多汗症の診断基準

ご自身が日常生活への支障を感じているかどうかが、多汗症治療のとても大事な判断指標となります。

明らかな原因がないまま、6ヵ月以上、局所的に、必要な量を超えて汗をかいている
かつ、以下の2項目以上があてはまる

  • 最初に過剰な汗がでたのは25歳以下
  • 左右同じように汗がでる
  • 睡眠中は汗が止まっている
  • 1週間に1回以上、過剰な汗がでる
  • 家族にも同じ病気の人がいる
  • 汗によって日常生活で困ることがある

「着る服の色が限定される」「仕事に集中できない」など脇汗による困りごとがある方は、まずは相談ください。

こんなお悩みありませんか?脇汗のよくあるお悩み

なかなか話をしづらい脇汗の悩み。しかし脇汗による悩みは多く、QOL(生活の質)に影響があります。

  • 汗ジミが心配で服の色が限定される。
  • 外出先で常にまわりの目が気になる。
  • 脇汗が気になって仕事や勉強に集中できない。

脇汗によって日常生活で困っている方のために保険適用の塗り薬など身近な治療法が増えています。
「汗くらいで」と思わず、気軽に悩みをご相談ください。

処方される脇汗治療薬と市販の制汗剤はどう違う?
病院で処方 ドラッグストア等で販売
医療用医薬品 医薬部外品 化粧品
目的 発汗を抑える 発汗を防ぐ
(作用がゆるやか)
清潔にする
有効成分 厚生労働省が
医薬品
として認可
厚生労働省が
医薬部外品
として認可
なし

市販の制汗剤(汗を防ぐ製品)は「医薬部外品」に該当し、病院で処方される脇汗治療薬は 「医療用医薬品」に該当します。

主な脇汗治療薬・治療法
処方薬による脇汗治療
治療を続けることで、過剰な発汗を改善・抑制し、脇汗による日常生活への支障をなくすことを目指す治療法です。制汗剤や脇汗対策インナー等での一般的な対策も必要です。
  • 抗コリン外用薬(塗り薬:シートタイプ、ゲルタイプなど)保険適用あり
  • 塩化アルミニウム外用薬(塗り薬)保険適用なし
  • 飲み薬一部、保険適用あり
    ※塗り薬や注射薬で効果が見られない場合や、実施できない場合に試みてよい治療医と位置付けられています。
処置・手術による
脇汗治療※当院では行なって
おりません。
汗腺を凝固したり、交感神経を切断して、脇汗を止めることを目指す治療法です。体への負担が比較的大きく、合併症として代償性発汗が起こる場合もあるので、医師とよく相談しましょう。
  • 注射薬保険適用あり(重度のみ)
  • マイクロ波による施術保険適用なし
  • 外科的手術(ETSなど)一部、保険適用あり

湿疹

湿疹

「赤くてかゆい発疹ができた」などで、皮膚科を受診される患者様にとても多く見られる疾患です。
原因は、自己免疫や食べ物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬疹、ウイルスなどがありますが、中には原因がはっきりしないものもあります。
湿疹・かぶれなどはかゆみを伴うことが多く、辛いものです。
患部を掻いてしまうことによってとびひになってしまうこともありますので早めの受診をおすすめします。
治療は、かゆみや炎症を抑える外用薬や内服薬を使用します。

ニキビ

ニキビ

「額に赤いブツブツができた」など、ニキビの直接的な原因は、

①皮脂の過剰な分泌
②毛穴の詰まり
③アクネ菌の増殖

です。過剰に分泌された皮脂が毛穴に溜まり、面皰(めんぽう)という状態になります。 この毛穴に溜まった皮脂を栄養源にして、アクネ菌は増殖していき、赤く炎症を起こしたニキビとなります。
大人のニキビは、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、紫外線、ストレスや生活環境など、様々な要因が複雑に絡み合ってできることが多く、治りにくいのが特徴です。
思春期ニキビは、成長期のホルモンバランスの急激な変化が原因で発症します。
治療にあたっては、ニキビの種類と重症度を判断し、外用薬、内服薬(抗生物質、ビタミン剤、漢方薬など)などの中から選択します。
たかがニキビと放置してしまうとニキビ痕や色素沈着となってしまいますので早めに治療することをおすすめします。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

「乾燥した湿疹がくりかえしできる」などアトピー性皮膚炎は、繰り返す慢性の湿疹と皮膚の乾燥が特徴的な皮膚疾患です。
小児で発症することが多いですが、成人で発症する場合もあります。
喘息のほか、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎のある家系に出やすい傾向があり、また、ダニや食べ物などのアレルギーが起きやすいのも、アトピー性皮膚炎の特徴です。
治療は、日本皮膚科学会のガイドラインに基づいて保湿剤やステロイド外用剤を中心とした外用療法、抗アレルギー剤の内服療法などを行います。
必要に応じて悪化原因を調べるためにアレルギー検査を行うこともあります。
スキンケアが欠かせないものとなりますので、定期的な皮膚科への通院が必要となります。

帯状疱疹

「片側の胸から背中にかけて細かい水ぶくれがたくさんできる」「チクチク痛む」など、みずぼうそう(水痘)のウイルスである水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が、過労、他の疾患、手術などにより免疫力の低下により再活性化することによって発症します。
体の片側の一定の神経支配にそって痛みを伴った細かい水ぶくれが帯状に生じます。
診断、治療開始が遅くなるほど、帯状疱疹後疼痛という神経痛が長い間残ってしまうことがあります。
早期に皮膚科を受診して抗ウイルス薬内服や点滴治療を開始することが大切です。
万が一帯状疱疹後神経痛が残ってしまった場合は内服薬によるペインコントロールも必要となります。

ヘルペス

ヘルペス

ヘルペスは、「疲れがたまると唇の縁に細かい水ぶくれができる」「水ぶくれの部分がピリピリする」などの症状があります。
単純ヘルペスウイルスの感染で起き、顔にできる1型と外陰部や臀部などの下半身にできる2型ウイルスの2種類があり、初感染で口内や外陰部に発疹が生じた時は高熱と激痛が伴います。治療は、抗ウイルス剤の内服と外用を行います。
発疹の出る前にチクチクする感じなどの予兆の出ることが多く、その時点で内服を始めると治りが早まります。
しかし、単純ヘルペスウイルスは一度感染すると神経節に潜伏するため、疲労、ストレス、風邪などによって免疫力が下がると再発を繰り返すことがあります。

水虫

「足の指の間がふやけてかゆい」「かかとがガサガサでひび割れができた」「爪が白くもろくなってきた」などの症状がある水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビ(真菌)の感染により発症する疾患です。
水虫かどうかの診断は角質または爪の一部を採取し顕微鏡で白癬菌を確認することが必要です。
水虫と自己判断し、市販の水虫治療薬を外用する方も多いと思います。
一見水虫のように見えても実は湿疹である場合も多く、かぶれをおこしてから受診される方も多くいらっしゃいます。やはり皮膚科での正確な診断、治療を受けるのが完治への近道です。
治療は外用剤、内服薬(爪水虫)が基本となります。

かぶれ

かぶれ

「毛染めをしたら痒くなった」「原因不明の湿疹が繰り返しできる」など、皮膚に直接触れたものが原因となって起こる炎症や湿疹をかぶれ(接触性皮膚炎)と言います。
ご自身で原因がわかっているケースと、原因とは気がつかないまま使用し続けているケースがあります。
アレルギー性接触皮膚炎は、化粧品、毛染め料、香水、アクセサリーの金属、ゴム製品や皮革の加工に使われる化学物質、植物、果実、外用薬・消毒薬・点眼薬など、身のまわりにある無数のものが原因になりえます。
原因を特定する場合は、「パッチテスト」を行います。パッチテストとは、原因と思われる物質を皮膚に貼りつけて反応を見る検査です。原因物質がわかったら、その物質が含まれるものに接しないように気をつけることが大切です。

蕁麻疹(じんましん)

「赤く盛り上がった発疹があってかゆかったが、数時間で消えた」など、かゆみの強い、蚊に刺されたような盛り上がった発疹が数時間~24時間以内にできて消えていく皮膚疾患をじんましんと言います。
じんましんの原因は、食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染など様々で、検査としては血液検査IgE RAST法、一般血液検査等を行います。
しかし、慢性じんましんでは原因が特定できないことが少なくありません。治療は抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤などを使用します。

いぼ

いぼ

「手や足にブツブツができた」「ブツブツが段々増えてきた」などの症状があるいぼは、ヒトパピローマウイルスの感染により生じます。
ウイルス感染ですので、放置すると感染して増えて、家族内などでも感染することもあります。
治療は、液体窒素療法、内服療法、外用療法、炭酸ガスレーザーなどを行います。
いぼの治療は1回で完治することはなく、複数回の治療が必要となることがありますので、根気よく治療をする必要があります。

たこ・魚の目

たこやうおのめは、足の決まった場所が慢性的に刺激を受けて発症します。
治療は厚くなった角質を削りとります。
再発予防のために外用治療も行います。
また、たこ・うおのめの様に見えて、実はウイルス感染によるいぼ(尋常性疣贅)だったということがお子さんによくみられます。

粉瘤

粉瘤は毛穴の奥にできた袋の中に老廃物や皮脂が溜まった半球状の腫瘍で、中央部には黒点状の開口部があります。
時に細菌感染を起こし急に腫れて痛みが出ることがあります。
その際には早めに受診することをおすすめします。

脂漏性皮膚炎

小児だとほとんどの乳児に発症しますが、月齢が上がるとともに自然に治ります。
大人の場合は頭皮にフケ、かゆみ、顔にもカサカサした赤みかゆみを生じて治りにくいのが特徴です。
原因としては皮脂の成分の質的異常であり、皮膚の機能の老化が関係しています。
効果的なシャンプーを使用したり、顔の脂漏部位(額、鼻のまわり)に石鹸をよく泡だててたりして洗いましょう。
治療はステロイド、ケトコナゾール等の外用治療、脂漏のコントロールのためにビタミンB群の内服などを行います。

乾癬

尋常性乾癬とは、境界のはっきりした赤い発疹で、銀白色の麟屑(カサカサした厚いカサブタ状のもの)が付着しています。
かゆみが伴うこともあります。発疹は主に慢性的かつ機械的な刺激を受けやすい頭部、肘・膝、臀部、下腿などにできます。皮膚以外にも、爪の変形や関節炎を伴うこともあります。
はっきりとした原因はまだ分かっていませんが、体質的な要素(遺伝的素因)に気候、ストレス、風邪、喫煙、飲酒、食生活などの外的因子と糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、肥満などの内的因子が加わって発病すると考えられています。
治療は、塗り薬(ステロイド、活性型ビタミンD3、保湿剤など)、飲み薬(免疫抑制剤、レチノイド)、光線療法が一般的です。

尋常性白斑症

皮膚の一部が脱色されたように白くなってしまう疾患です。
その原因には諸説あり、大きく分けて『自己免疫説』と『神経説』がありますが、詳細は明らかになっておりません。
現在分かっていることは、表皮の基底層や毛母に存在するメラノサイトが破壊されるか、機能が停止することによってメラニンをつくれなくなっていることです。
徐々に白斑が広がることも多く、手のひら、足の裏をのぞき、全身どこにでも発症しえます。
尋常性白斑はうつる病気でもありませんし、白斑があるからといって健康を害する病気ではありませんが、美容上、社会生活上のストレスの原因となり、気に病む方が多いようです。

やけど

やけどをしたら、流水で30分程度すぐに冷やしましょう。
その後、赤みが続いたり、水ぶくれができたり、早めに皮膚科を受診しましょう。
受診が遅れると、細菌感染が起こったり、あとが残ってしまったりすることがあります。
特に注意が必要なのは、低温やけどです。
湯たんぽやカイロによるやけどはゆっくりと深い組織まで損傷するので、治るまで何か月もかかったり、手術が必要となったりすることもあります。
当院では症状に応じて軟膏や被覆材を用いた湿潤療法にて治療しています。

pagetop