発熱外来
FEVER
発熱外来
FEVER
コロナ(COVID-19)感染症の流行以降、「発熱外来」という言葉をよく耳にするようになりました。発熱外来とは、特定の病気を対象とするものではなく、発熱や咳・鼻水・のどの痛み、嘔吐や下痢などの症状があって感染症の疑いがある患者さんを通常の診察室ではなく個別に設置したスペースで診察を行うことを言います。
発熱とは、医学的には体温が37.5度以上を指します。 ウイルスや細菌(抗原という)が体内に侵入した際に発熱する事は免疫力が高まるため、体を守るために必要な働きです。
発熱で考えられる疾患として、いわゆる風邪やインフルエンザ・コロナウイルス感染を思い浮かべられるかもしれませんが、それ以外にも肺炎、尿路感染症、腸炎、結核、敗血症、髄膜炎、関節リウマチ、膠原病(こうげんびょう)、胆嚢炎、膵炎、その他輸入感染症などが考えられます。早めの医療機関受診をお勧め致します。必要に応じて血液検査(白血球数、CRP、各種培養)、尿検査、超音波検査、画像検査(胸部X線)、ウイルス検査等の検査を実施致します。
当院では発熱された患者様も、発熱以外で診察に来られた患者様も安心して来院頂けるように、発熱患者様用のスペースを設けております。体調不良で辛い症状の患者様に対して可能な限りスムーズに診療を行うため、事前のご予約をお願いしております。
予約は必須ではございませんが、直接来院された場合は診療状況によってお待たせすることもありますのでご了承ください。詳しくは当院スタッフまでご相談下さい。
当院の発熱外来では、以下の症状をお持ちの方を対象に診療を行っています。
なお、発熱があっても、周囲への感染リスクが高くなるような頑固な咳や嘔吐、下痢症状がなく、感染症以外の発熱の可能性があると判断した場合には、通常診療を行うこともあります。
鼻腔ぬぐい(鼻の中に綿棒をいれてこちょこちょする)による抗原検査キットにより、感染の有無を迅速に判定します。検査結果は約10分程度で判明し、診断および症状に応じた治療を提供します。
インフルエンザウイルスに対する迅速検査を行い、感染が確認された場合には、ご希望に応じて抗ウイルス薬を処方します。インフルエンザは発症から48時間以内の治療が効果的であるため、早期診断・早期治療が重要です。
特に小児に多いマイコプラズマ肺炎は、発熱や咳が主な症状です。迅速検査を行い、適切な抗菌薬による治療を行います。
咽頭炎や扁桃炎を引き起こす溶連菌感染症に対しても、迅速検査を行い、早期に抗生物質治療を開始します。特に小児では、迅速な対応が症状の悪化を防ぎます。
風邪は多くの場合、ウイルスによる感染です。発熱や喉の痛み、鼻水、咳などの症状がありますが、基本的には対症療法が中心となります。
ウイルス性の胃腸炎は、発熱、嘔吐、下痢などの症状を引き起こします。診断後、整腸剤などによる対症療法とともに脱水に対する対処として経口補水液の補充、必要に応じて点滴治療を行います。
細菌による肺炎は、発熱や咳、息切れを伴います。レントゲン写真なども施行し迅速に診断し、抗菌薬による治療を行います。
発熱を伴う他の感染症(膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路感染症、扁桃炎、副鼻腔炎、胆嚢炎・胆管炎、肝膿瘍など)についても、採血、尿検査、エコー検査などを行い、適切に診断し、治療を行います。入院が必要と判断した場合は連携医療機関へ紹介します。